練習曲1作品以上を含む自由な選択(出版されている作品に限る)により演奏時間20分以内で演奏する。
(1)と(2)を演奏する。演奏時間は合計40分以内とし、演奏順は任意とする。
(1) 下記の古典派作品、ロマン派作品、近・現代作品より、2つ以上の異なる時代区分から、2作品以上(出版されている作品に限る)を選択し演奏する。ただし、第1次予選で演奏する曲は除外する。
(2) 第11回浜松国際ピアノコンクールのために作曲された日本人作曲家(川島素晴氏)による新作品(5~7分程度)。
新作品の楽譜はコンクールの3ヶ月前に予備審査を通過した者に送付する。なお、コンクール前にこの新作品を公開演奏することを禁じる。
(1)と(2)を演奏する。演奏時間は合計70分以内とし、(1)(2)の演奏順は任意とする。なお、第2次予選の結果発表後に、楽譜の提出を求めることがある。
(1) 室内楽
下記のa.かb.のいずれか1曲を選択し、事務局が指定する弦楽器奏者と協演する。楽譜はベーレンライター版を使用し、繰り返しは省略する。
モーツァルト | 弦楽器奏者 |
---|---|
a.ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478 b.ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 K.493 |
ヴァイオリン: 漆原 啓子、川田 知子 ヴィオラ: 鈴木 康浩、須田 祥子 チェロ: 向山 佳絵子、山本 裕康 |
(2) 自由な選択によるソロリサイタル。
ただし、第1次予選、第2次予選で演奏する曲は除外とする。
下記のピアノ協奏曲のうち1曲を選択し、東京交響楽団と協演する。
ベートーヴェン |
協奏曲 第1番 ハ長調 op.15 協奏曲 第2番 変ロ長調 op.19 協奏曲 第3番 ハ短調 op.37 協奏曲 第4番 ト長調 op.58 協奏曲 第5番 変ホ長調「皇帝」op.73 |
ショパン |
協奏曲 第1番 ホ短調 op.11 協奏曲 第2番 へ短調 op.21 |
シューマン | 協奏曲 イ短調 op.54 |
リスト |
協奏曲 第1番 変ホ長調 S.124 協奏曲 第2番 イ長調 S.125 |
ブラームス |
協奏曲 第1番 ニ短調 op.15 協奏曲 第2番 変ロ長調 op.83 |
サン=サーンス |
協奏曲 第2番 ト短調 op.22 協奏曲 第4番 ハ短調 op.44 協奏曲 第5番 へ長調「エジプト風」op.103 |
チャイコフスキー | 協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23 |
グリーグ | 協奏曲 イ短調 op.16 |
ラフマニノフ |
協奏曲 第1番 嬰へ短調 op.1(改訂版) 協奏曲 第2番 ハ短調 op.18 協奏曲 第3番 ニ短調 op.30 パガニーニの主題による狂詩曲 op.43 |
ラヴェル |
協奏曲 ト長調 左手のための協奏曲 |
バルトーク |
協奏曲 第1番 協奏曲 第3番 |
プロコフィエフ |
協奏曲 第2番 ト短調 op.16 協奏曲 第3番 ハ長調 op.26 |